人形・郷土玩具の買取、無料引き取り、処分
- 日本人形や郷土玩具の処分でお困りではありませんか?
お気軽にご相談ください。 - 受け継いだがしまったまま / 自宅に引き取りに来て欲しい
- 置き場所がない / 思い入れがあるので誰かに使って欲しい
- 処分の仕方がわからない / 等・・・
不用品買取・遺品買取のコレクターズでは、こけし人形、奈良人形、ひな人形、木目込人形、おやま人形、風俗人形、市松人形、御所人形、博多人形、西洋人形等の買取、無料引き取りを行っています。同様に、張子、土人形、土鈴、独楽、達磨等の郷土玩具も買取、無料引き取りを致します。
不用品の整理、実家の片付けをされている方必見!
一見価値がないように見える物も実はお値打ち物かもしれません。
コレクターズでは、アンティーク物を幅広く取り扱っております。
お気軽にお問い合わせ下さい。
→ お問合わせフォームはこちら
→ 大量の不用品処分や鑑定にお困りの方はこちら
- 久月など以下の写真の様な一般的に販売されている雛人形や
博多人形、五月人形はお買取・お引取のご対応は一切できません。
予めご了承下さい。 -
-
人形の処分にお困りの方
不用品と一緒に人形を捨てることに抵抗がある方は多くいらっしゃいます。 どう処分すればよいかわからない、忙しくて依頼ができないなどお困りの方のためにコレクターズでは魂抜きを有料にて代行させていただいております。
人形以外にも、お写真、故人が愛用していた品などもにもご利用いただいております。・120サイズで送料別4,000円(税別)で魂抜き代行いたします。
・120サイズダンボールに入れば何体でも4,000円(税別)でご利用可能。
・直接店舗へのお持込はご遠慮頂いております。【魂抜きとは】
お坊さんに人形や思い出の品に宿っている魂を眠っていただくためお祓いや読経を行います。【出張引取】
数が多い、梱包が面倒という場合は出張費別追加費用2,000円~対応可能です。詳しくはお問い合わせ下さい。【配送について】
宅配120サイズは縦横奥行き合計120cm以内です。120サイズダンボールに入れば何体(何品)でも4,000円(税別)でご利用いただけます。
ガラスケース入の人形の場合、ガラスケースごとでもお引取りいたします。割れないよう新聞紙や梱包材で囲って下さい。【費用について】
ご利用者様のお心のご安心を第一に
コレクターズでは他社通常価格の約半額でご案内をしております。
以下の写真のような郷土玩具・伝統こけし・市松人形・木目込み人形・土鈴・人間国宝作品・戦前の人形は専門でお取扱しておりますのでお気軽にお問合せください。
人形買い取りの一例
コレクターズの買取サービス




買取・引き取りの対応エリアは、埼玉、東京、千葉、神奈川、茨城、栃木、群馬となります。(※一部しょ島などは除きます)
買取依頼のお申込み ≫詳細はこちらをご覧ください
選べる3つ買取方法 | STEP 1 | STEP 2 | STEP 3 | STEP 4 |
---|---|---|---|---|
宅配買取 |
![]() ≫お問い合せフォームからお申込み |
![]() 弊社から査定内容をご連絡 |
![]() |
![]() 料金お振込 |
来店買取 | ![]() |
|||
出張買取 | ![]() |
無料引き取りのお申込み
その他の日本人形の買取・引き取り
日本人形は、日本古来の衣装や髪形など当時の風俗を伝える人形をまとめた呼び方です。
よく知られているものに、こけし人形、奈良人形、ひな人形、木目込人形、おやま人形、風俗人形、市松人形、御所人形、博多人形等が該当ます。その中でも、市松人形は日本人形として代表的なものになります。
平安時代に子供の無病息災を祈願するために枕元に置かれた人形が始まりと言われています。
買取方法は、郵送、来店、出張と3つの方法から選択できます。買取対象外の人形もありますが、無料引きりも致します。お気軽にお問い合せ下さい。
主な日本人形の種類
- 市松人形(いちまつにんぎょう)
- 代表的な日本人形で、衣装の着付けや着せ替えが自由に出来るのが特徴です。
江戸時代に人気だった歌舞伎役者、佐野川市松を模して作った人形が市松人形の始まりという説が有力ですが、佐野川市松が着ていたチェック柄の衣装(市松模様)を着せた人形をこう呼ぶようになったという見方もあります。
- 木目込人形(きめこみにんぎょう)
- 木や桐塑で出来た人形に溝を彫って、そこに衣装の端を差し込み、衣装を着たように見せる人形です。
溝に布地を埋め込む事を意味する、「木目込む」ということに言葉が由来と言われています。
- 尾山人形(おやまにんぎょう)
- 女性の人形の総称で、日本髪を結っていたり日本舞踊の衣装を着ていることが多いです。
人形浄瑠璃の人形遣い小山次郎三郎が、女性の人形を上手く操ったことから、女性の人形を「おやま人形」と呼ぶようになったと言われています。
- 風俗人形(ふうぞくにんぎょう)
- 雛人形と並ぶ代表的な衣装を着た人形です。
能、狂言、演劇、舞踊等の時代風俗をテーマにしたのもが多いです。
- 御所人形(ごしょにんぎょう)
- 幼児の姿を模した木彫りや桐塑で出来ている白塗りの光沢のある丸顔の人形です。
江戸時代に高貴な人たちの間で愛好され、3頭身で肌が白いという大きな特徴のある人形です。
- 博多人形(はかたにんぎょう)
- 粘土製の素焼きの白くなめらかな人形の肌に、精巧に施された彩色が特徴の人形です。
きめ細かい彫り込みや土のぬくもりが感じられる独特の雰囲気を持っています。
- 奈良人形(ならにんぎょう)
- 仏教にゆかりのある奈良の仏師が彫った玩具が起源と言われる郷土彫物人形です。
一刀で彫ったような力強い造形に、金箔や岩絵具等で極彩色に色づけするのが特徴です。
- こけし人形
- 江戸時代末期に、東北の温泉地で木地師がみやげ品として制作したのが始まりと言われています。
丸い頭に円筒状の胴体からなる簡略化された造形美と清楚で可憐な姿が特徴の木製人形です。
- 雛人形(ひなにんぎょう)
- 平安時代に子供の無病息災を祈願するために枕元に置かれた人形が起源です。
当時の雛人形は紙や土で作られた立ち雛で、室町頃から座り雛になり、現代のような雛人形を飾るようになったのは江戸時代以降と言われています。
ガラスケースに入った雛人形は買取出来ません。無料引き取りは対応可のです。
西洋人形の買取・引き取り
伝統的なヨーロッパ風の衣装をつけた人形の一般的な総称です。衣装やシルエットの美しさが特徴の美術工芸品です。昔の人形はアンティーク・ドールと呼ばれています。
主な日本人形の種類
- ビスクドール
- 19世紀頃、主にフランスで流行した西洋人形です。頭部と手が二度焼き(ビスク)の磁器で出来ているのが特徴です。貴婦人や令嬢の間で人気を博しました。
フランス人形の元祖と言われています。
着せ替え人形の買取・引き取り
着せ替え人形は、子供の着せ替え遊び用に玩具として作られた人形です。
主な着せ替え人形
- リカちゃん、やバービー、スカーレットちゃん、カンナちゃん、タミーちゃんなど
- 子供の着せ替え遊びとしての人形から大人のコレクションまで幅広い世代に人気のある人形です。
郷土玩具・民芸品の買取・引き取り
日本各地の特色を伝える玩具の総称です。その土地の産物を用いて土地の信仰や風俗,生活様式に結びついた物や動物などをモチーフにした物が多いです。
素材は木や土、紙等の天然素材が用いられ、素朴で温かみが感じられます。
張子、土人形、土鈴、木地玩具、独楽(コマ)、絵馬、だるま等がこれに当たります。
全国の郷土玩具や民芸品を買取致します。買取できない場合でも、無料引き取りさせて頂きます。
主な郷土玩具の種類
- 張子人形
- 木や竹で出来た型の上に紙を幾層も張って、乾燥してからの型を抜き取って作った郷土人形です。
- 土人形
- 型に粘土を詰めて乾燥させて型から抜いた後、窯で素焼きを行います。貝殻の微粉末から作られた胡粉を塗って彩色して仕上げます。
長崎の古賀人形、京都伏見人形、仙台の堤人形は三大土人形と呼ばれ有名です。
- 独楽(コマ)、ベイゴマ
- 独楽は世界各地でみられる玩具ですが、日本の独楽は大陸の影響を受けながら各地で独特の発展を遂げ、江戸独楽や博多独楽、姫路独楽などが生まれました。
- 泥面子(どろめんこ)
- 材料は現代の面子のように紙ではなく粘度が使われ、これを型に詰めて素焼きして作られます。中には色鮮やかに着色されたものもあります。
土面子とも言われます。
文字や動物、人の顔、将棋駒、力士など様々な種類があり、地域の文化や暮らしなどに根差した特徴が見られます。
買取出来なく無料引き取りされた人形や郷土玩具
日本では需要が無い人形でも海外では評価が高い場合があり、輸出によって人形を処分しない誰かの役に立つリサイクルを行うことが出来ます。
アジアやアフリカ等の発展途上国で社会活動を行う企業や団体へ、支援物資として提供する海外支援事業も行っています。
買取ジャンルについて
取扱いジャンルは、
アンティーク、骨董、古美術、高級腕時計、ブランド、小物、ジュエリー、昔の道具、時計、雑貨、古書、雑誌、自転車、ストーブ、古いおもちゃ、食器、楽器、アイドルポスター、レコード、こけし、絵葉書、商店の什器、腕時計や鉄道模型、古いおもちゃなどのコレクション品、面白い品、マニアックな物など。
上記に書かれていない物でも買取させていただくことがございます。ぜひ一度、お問い合わせください。