日本人形や郷土玩具の処分でお困りではありませんか?

✓受け継いだがしまったまま ✓自宅に引き取りに来て欲しい ✓置き場所がない
✓思い入れがあるので誰かに使って欲しい ✓処分の仕方がわからない 等・・・

不用品の整理、実家の片付けをされている方は必見です!一見価値がないように見える物も実はお値打ち物かもしれません。コレクターズでは、アンティーク物を幅広く取り扱っております。お気軽にお問い合わせ下さい。

不用品買取・遺品買取のコレクターズでは、こけし人形、奈良人形、戦前ひな人形、木目込人形、おやま人形、風俗人形、戦前市松人形、御所人形、戦前博多人形、西洋人形等の買取、お引き取りを行っています。同様に、張子、土人形、土鈴、独楽、達磨等の郷土玩具も買取、お引き取りを致します。
※状態とジャンルによりましては、買取やお引き取りができないケースもございます。

【ご注意】久月など以下の写真の様な一般的に販売されている雛人形や、博多人形、五月人形はお買取・お引き取りのご対応は一切できません。予めご了承下さい。

人形の処分にお困りの方

コレクターズでは人形を無料で回収させていただいております。

不用品と一緒に人形を捨てることに抵抗がある方は多くいらっしゃいます。 どう処分すればよいかわからない、忙しくて依頼ができないなどお困りの方のためにコレクターズでは人形を無料で回収させていただいております。

対象となる人形は、こけしや木彫り熊など木製品や郷土玩具、土鈴や張り子人形などの民芸品、海外旅行でのお土産、ビスクドールやぬいぐるみなど対応可能です。
髪の毛のある日本人形やお雛様・五月人形・昭和期の市松人形・はく製はお取扱はしておりません。 人形以外にも、故人が愛していたお品物や収集品、ご家族では処分に困るものなどもにもご利用いただけます。詳しくは発送前にお問い合わせ下さい。

【料金】
配送料は、お客様にてご負担ください。
基本は無料でのお引取りとなりますが、戦前の物や人気作家作品などが含まれていた場合は、お買取金額をお支払いします。
(例:佐藤寅吉・佐藤三蔵・小倉嘉三朗・関口三作・石原日出男など)

【引き取りについて】
直接店舗へのお持込はご遠慮頂いております。

【出張引き取り】
数が多い、梱包が面倒という場合は出張費(2,200円~)で対応可能です。詳しくはお問い合わせ下さい。

【配送での引き取り】
サイズの決まりはございませんが参考までに宅配120サイズは、ダンボールの縦・横・高さ3辺の合計が120cm以内です。
120サイズのダンボールに入れば何体(何品)でもご利用いただけます。
ガラスケース入の人形の場合、ガラスケースはお取扱不可となります。
せっかくお送り頂いても破損をしてしまえば破棄をする事になります、お手数ではございますが新聞紙や梱包材で囲って下さい。
無料の場合、古物台帳の記載義務がなく、身分証明書は必要ございませんが、トラブル防止の為免許証コピー等も同封ください。配送料は、お客様にてご負担ください。

【送り先】
〒350-1335 埼玉県狭山市柏原728-10 コレクターズ 狭山倉庫宛 TEL:080-1061-7973

人形の買取をコレクターズに依頼 人形の買取をコレクターズに依頼

以下の写真のような郷土玩具・伝統こけし・市松人形・木目込み人形・土鈴・人間国宝作品・戦前の人形は専門でお取扱しておりますのでお気軽にお問合せください。

人形買い取りの一例

べんた人形

熊本県矢代市日奈久(ひなぐ)の郷土玩具です。 桐の丸木を削った素朴な人形で、日奈久温泉にまつわる民話の孝行息子と町娘おきんの恋物語から、人形を「おきん女」とも呼ばれています。桐の丸木を削った素朴な容姿が、こけしの原型を思わせます。別の板切れで手足を作り、赤い布で胴につないでいます。同じ熊本県には、板角力人形(いたずもうにんぎょう)と呼ばれる郷土玩具もあり、こちらは力士の取組の形を桐材の薄い板を切り抜いて作られます。素朴な形・彩色を施しています。

土鈴

粘土を焼いて作られた土製の鈴で、歴史は縄文時代までさかのぼります。祭祀遺跡などで発掘されることもあり、古来より祭礼用に用いられてきたようです。土鈴の音色には神仏が宿ると伝えられています。 江戸時代になると、郷土玩具や縁起ものとして親しまれ、素焼きに絵付けをしたものが出てきます。農業の神様でもあった伏見稲荷の土鈴は、果樹の枝につるして豊穣(ほうじょう)を祈ったり、割って畑に撒くことによって豊作になるという信仰があったそうです。

達磨

達磨は、禅宗を開いた達磨大師の坐禅している様を写した縁起物の郷土玩具です。起き上がり式のものが多く、転んでも元に戻ることから縁起物として親しまれてきました。多くは赤色の張子(はりこ)で製作され、目の部分は書き入れずに空白のままに残し、何らかの祈願を行い、祈願が叶うと目を書き入れるという習慣があります。買取対象外の商品もございます。まずはお気軽にお問い合せ下さい。

吉備津人形

岡山県郷土玩具の土人形です。桃太郎伝説で知られる「吉備津神社」の参道で、縁起物として売られていました。明治時代に一度絶えたと言われていますが、復刻され今に伝わっています。4cm程度の小さなものもので「吉備津さる」「吉備津のこま犬」「吉備津のだるま」などがあります。縁結びや子授かり、夫婦円満、安産、盗難火難よけ、のどのつまり防止などを願ったものとされています。

木地玩具

古代より「木製玩具」は日本の玩具の主流でした。その中でも「木地玩具」という木地師がロクロで作る玩具があります。回転している原木を削って作るため、こけしや独楽、けん玉や、ヨーヨーなど形が限定されますが、すべてに丸みがあり、温かみがあります。木地玩具の中でも「からくり独楽」有名で、カラフルに着色された独楽(こま)を回すと様々な仕掛けが楽しめるユニークな玩具です。江戸独楽職人4代目の広井政昭氏の作品はパリ ルーブル装飾美術館にも収蔵され、世界からも高い評価を得ています。

雉子車(きじぐるま)

木製玩具の一種。「きじ馬」とも言います。素朴な作風が特色です。きじ馬の「きじ」は「雉」と「木地」のダブルミーニングを持っていると言われおり、九州地方独特の玩具で、熊本県の阿蘇を中心とする山岳地帯が発祥の地と言われています。初めは山間の集落でのみ作られていましたが、里に伝播するようになり、彩色が施されたものが登場します。本来は子供が引いたり斜面で乗ったりして遊ぶ大きな玩具でしたが、現在は小型化され手のひらサイズ程度のものもあります。雉子車の種類は、福岡県山門郡瀬高町を中心に製作される清水系、熊本県人吉市などで生産される人吉系、大分県玖珠郡などで生産される北山田系の3つの系統に分類されます。

神戸人形

「神戸人形」は、明治時代中頃に神戸で誕生したからくり人形です。ユニークな仕掛けが特徴で、手のひらに乗る大きさの木製です。台座のつまみを回すと、台の上の人形が手を動かし、首をふり、大きな口をあけて西瓜を食べたり、酒を飲んだり…。
その滑稽な動きと繊細な仕掛けは、神戸っ子だけでなく、神戸を訪れる外国人観光客の人気をさらいました。明治時代の神戸人形は、柘植(つげ)などの材料が使用され、木肌の美しさを強調した作品が多く、「お化け人形」あるいは「布引人形」とも呼ばれていました。

佐原張子人形

佐原張子は千葉県北部の佐原(現香取市)で約100年前に生まれた郷土人形です。明治時代末期に亀車・かに車をつくったのが始まりで、その素朴さから佐原地方の人々に愛好されてきました。現在も和紙を重ね貼りして亀車・かに車のほかに達磨などの縁起物がつくられています。作品のなかには年賀切手に採用された餅つきうさぎが有名です。千葉県伝統的工芸品に指定されています。

薩摩張子人形

薩摩張子人形は紙塑人形と呼ばれる古くから伝わる人形の一種です。紙粘土を素材とした、いわゆる紙塑(しそ)人形の一種で、和紙を水で溶かし、のりで練り合わせて粘土状にしたものを固め、指先でそれぞれの人形の表情を手捻りしたものです。天日で自然乾燥の後、絵の具で彩色しています。鹿児島神宮にちなんだ鈴懸馬、霧島神社の宝物の霧島九面、隼人稲荷の島津の日狐等があります。

芝原人形

千葉県長南町に約150年間伝承されている郷土人形です。伏見人形から江戸浅草の今戸人形そして芝原人形へと技術が伝承されました。振るとカラカラと音がすることから石っころ雛と言われ、長生地方の雛祭りに飾られました。手起しで型抜きをします。乾燥後、二昼夜かけて八百五十度で焼成し、胡粉をかけて彩色します。素朴な味わいのある郷土玩具として知られています。

下川原焼(しもかわらやき)土人形

下川原焼土人形は、現在、高谷下川原焼土人形製陶所が代々継承されている郷土人形です。江戸時代に藩の政策として陶器づくりが始まりました。花瓶や茶碗等を焼くかたわら、冬に人形玩具を焼いたところ大変人気となり、現在まで長きにわたり受け継がれています。鳩笛や干支人形が有名ですが、実際の人形の種類は数百もあり、素朴な形と穏やかな表情には淡い郷愁がかきたてられます。

鳥取張子人形

ギャラリーはこちら >>
その他の買い取り人形はこちら >>

コレクターズの買取サービス

買取・引き取りの対応エリアは、埼玉、東京、千葉、神奈川、茨城、栃木、群馬となります。(※一部しょ島などは除きます)


買取・引き取りのお申込み 

≫こちらの「 お問い合せフォーム」からお申込み下さい


その他の日本人形の買取・引き取り

日本人形は、日本古来の衣装や髪形など当時の風俗を伝える人形をまとめた呼び方です。
よく知られているものに、こけし人形、奈良人形、ひな人形、木目込人形、おやま人形、風俗人形、市松人形、御所人形、博多人形等が該当ます。その中でも、市松人形は日本人形として代表的なものになります。
平安時代に子供の無病息災を祈願するために枕元に置かれた人形が始まりと言われています。

主な日本人形の種類

市松人形(いちまつにんぎょう)
代表的な日本人形で、衣装の着付けや着せ替えが自由に出来るのが特徴です。
江戸時代に人気だった歌舞伎役者、佐野川市松を模して作った人形が市松人形の始まりという説が有力ですが、佐野川市松が着ていたチェック柄の衣装(市松模様)を着せた人形をこう呼ぶようになったという見方もあります。
木目込人形(きめこみにんぎょう)
木や桐塑で出来た人形に溝を彫って、そこに衣装の端を差し込み、衣装を着たように見せる人形です。
溝に布地を埋め込む事を意味する、「木目込む」ということに言葉が由来と言われています。
尾山人形(おやまにんぎょう)
女性の人形の総称で、日本髪を結っていたり日本舞踊の衣装を着ていることが多いです。
人形浄瑠璃の人形遣い小山次郎三郎が、女性の人形を上手く操ったことから、女性の人形を「おやま人形」と呼ぶようになったと言われています。
風俗人形(ふうぞくにんぎょう)
雛人形と並ぶ代表的な衣装を着た人形です。
能、狂言、演劇、舞踊等の時代風俗をテーマにしたのもが多いです。
御所人形(ごしょにんぎょう)
幼児の姿を模した木彫りや桐塑で出来ている白塗りの光沢のある丸顔の人形です。
江戸時代に高貴な人たちの間で愛好され、3頭身で肌が白いという大きな特徴のある人形です。
戦前博多人形(はかたにんぎょう)
粘土製の素焼きの白くなめらかな人形の肌に、精巧に施された彩色が特徴の人形です。
きめ細かい彫り込みや土のぬくもりが感じられる独特の雰囲気を持っています。
奈良人形(ならにんぎょう)
仏教にゆかりのある奈良の仏師が彫った玩具が起源と言われる郷土彫物人形です。
一刀で彫ったような力強い造形に、金箔や岩絵具等で極彩色に色づけするのが特徴です。
こけし人形
江戸時代末期に、東北の温泉地で木地師がみやげ品として制作したのが始まりと言われています。
丸い頭に円筒状の胴体からなる簡略化された造形美と清楚で可憐な姿が特徴の木製人形です。

こけしこけしこけし


戦前雛人形(ひなにんぎょう)
平安時代に子供の無病息災を祈願するために枕元に置かれた人形が起源です。
当時の雛人形は紙や土で作られた立ち雛で、室町頃から座り雛になり、現代のような雛人形を飾るようになったのは江戸時代以降と言われています。
ガラスケースに入った雛人形は買取出来ません。

西洋人形の買取・引き取り

伝統的なヨーロッパ風の衣装をつけた人形の一般的な総称です。衣装やシルエットの美しさが特徴の美術工芸品です。昔の人形はアンティーク・ドールと呼ばれています。

主な西洋人形の種類

ビスクドール
19世紀頃、主にフランスで流行した西洋人形です。頭部と手が二度焼き(ビスク)の磁器で出来ているのが特徴です。貴婦人や令嬢の間で人気を博しました。フランス人形の元祖と言われています。

ビスクドール

着せ替え人形の買取・引き取り

着せ替え人形は、子供の着せ替え遊び用に玩具として作られた人形です。

主な着せ替え人形

リカちゃん、やバービー、スカーレットちゃん、カンナちゃん、タミーちゃんなど
子供の着せ替え遊びとしての人形から大人のコレクションまで幅広い世代に人気のある人形です。

バービーバービーバービー

スカーレットちゃんカンナちゃんタミーちゃん

郷土玩具・民芸品の買取・引き取り

日本各地の特色を伝える玩具の総称です。その土地の産物を用いて土地の信仰や風俗,生活様式に結びついた物や動物などをモチーフにした物が多いです。
素材は木や土、紙等の天然素材が用いられ、素朴で温かみが感じられます。張子、土人形、土鈴、木地玩具、独楽(コマ)、絵馬、だるま等がこれに当たります。全国の郷土玩具や民芸品を買取致します。買取できない場合でも、無料引き取りさせて頂きます。

主な郷土玩具の種類

張子人形
木や竹で出来た型の上に紙を幾層も張って、乾燥してからの型を抜き取って作った郷土人形です。

張子人形張子人形張子人形


土人形
型に粘土を詰めて乾燥させて型から抜いた後、窯で素焼きを行います。貝殻の微粉末から作られた胡粉を塗って彩色して仕上げます。長崎の古賀人形、京都伏見人形、仙台の堤人形は三大土人形と呼ばれ有名です。

土人形土人形土人形土人形土人形土人形


独楽(コマ)、ベイゴマ
独楽は世界各地でみられる玩具ですが、日本の独楽は大陸の影響を受けながら各地で独特の発展を遂げ、江戸独楽や博多独楽、姫路独楽などが生まれました。

独楽ベイゴマ独楽


泥面子(どろめんこ)
材料は現代の面子のように紙ではなく粘度が使われ、これを型に詰めて素焼きして作られます。中には色鮮やかに着色されたものもあります。土面子とも言われます。文字や動物、人の顔、将棋駒、力士など様々な種類があり、地域の文化や暮らしなどに根差した特徴が見られます。

泥面子


買取出来なく無料引き取りされた人形や郷土玩具

日本では需要が無い人形でも海外では評価が高い場合があり、輸出によって人形を処分しない誰かの役に立つリサイクルを行うことが出来ます。アジアやアフリカ等の発展途上国で社会活動を行う企業や団体へ、支援物資として提供する海外支援事業も行っています。

港湾

 

買取ジャンルについて

取扱いジャンルは、
アンティーク、骨董、古美術、高級腕時計、ブランド、小物、ジュエリー、昔の道具、時計、雑貨、古書、雑誌、自転車、ストーブ、古いおもちゃ、食器、楽器、アイドルポスター、レコード、こけし、絵葉書、商店の什器、腕時計や鉄道模型、古いおもちゃなどのコレクション品、面白い品、マニアックな物など。

上記に書かれていない物でも買取させていただくことがございます。ぜひ一度、お問い合わせください。

>> 買取ジャンルの詳細

 

    お問い合わせ・ご相談・査定

    TEL: 049-227-7660 [店舗]
    TEL: 080-1061-7973 [携帯]
    LINEでのお問い合わせ 

    メールでのお問合せ・査定のご依頼は、以下のフォームよりお送りください。

    お名前 必須項目

    住所

    電話番号

    メールアドレス 必須項目

    お問い合わせ内容

    査定ご希望の場合、以下も必須項目です。

    ※直接下記のメールアドレスからでも受付しています。添付ファイルが多い場合ご利用ください。
    ■メールアドレス:info@korekutazu.com

    査定希望品の名称
    「カメラ」など。
    詳しく書いて頂くと、
    より正確に査定が出来ます。

    査定希望品の年代

    査定希望品の状態

    査定する品の写真
    拡張子:jpg,png,gif
    3MB未満/枚

    上記内容にて送信します。よろしければチェックを入れてください。(確認画面は表示されません)